本館4階の観察床となる部屋の増床(3床→5床)工事を行いました。
地域の救急の受入を更にスムーズに行っていけるよう努めております。
工事が終わったばかりの本館4階の観察床病室
本館4階の観察床となる部屋の増床(3床→5床)工事を行いました。
地域の救急の受入を更にスムーズに行っていけるよう努めております。
工事が終わったばかりの本館4階の観察床病室
★マザークラス
13:30〜15:00(13:20までに、産科病棟へお越し下さい)
6月14日(木)
★パパママ クラス 「妊婦さん」のみの参加もどうぞ!
13:30〜15:00(13:20までに、産科病棟へお越し下さい)
5月10日(木)
5月19日(土)
6月16日(土)
★マタニティヨガ
14:00〜15:00(13:40までに、産科病棟へお越し下さい))
妊婦さんのための「 ヨガ Class 」
5月15日(火)
6月19日(火)
7月17日(火)
詳しくは、こちらのページをご参照下さい。
腹水濾過濃縮再静注法(CART)を行う患者さまへお知らせ
当院では、CARTを行う外科医師が、常勤医師では無くなった為、
一時期CARTを行なっておりませんでしたが、引き続き、外科、消化器外科の
医師が担当し、CARTを行います。
腹水濾過濃縮再静注法(CART)とは(外部リンク)
看護の日にちなんで、健康を考えたイベントを開催いたします。
是非、お立ち寄りください!
5月11日(金)10:00〜13:00 新館待合ホール
血圧測定、骨折リスク測定、血管機能検査などの健康チェックや栄養相談、介護相談もあります。
また、介護用品の展示や、さいたま市福祉職員による介護相談などもございます。
イベントの詳細はこちら→ 詳細ページ
埼玉県民公開講座のお知らせです。
「子宮頸がんをなくそう-子宮頸がんとワクチンの正しい知識-」
4月22日(日)13:00~15:00 埼玉県県民健康センター2階大ホール
参加費:無料 申し込み不要
主催:埼玉県産婦人科医会 リンクはこちら
「子宮頸がんの現状と予防にむけて」
鈴木光明
日本産婦人科医会常務理事、新百合ヶ丘総合病院がんセンターセンター長、自治医大学名誉教授
「HPVワクチン再開に向けた国会及び行政での議論」
古川俊治
参議院議員、慶應義塾大学法科大学院教授・医学部外科教授
「HPVワクチン接種に伴う副反応や多様な症状への具体的な対応と接種にあたっての注意」
峰 眞人
彩の国予防接種推進協議会会長、日本小児科医会理事
[同日開催]個別医療相談会 12:00~13:00(11:00より整理券を配布いたします)
先着20名:産婦人科医師による個別の相談会を行います。
5年前の2013年に、子宮頸(けい)がん予防のため導入された「HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン」の定期接種の積極的呼びかけが一時中止されました。HPVワクチンは現在も安全性を巡る議論が続いておりますが、接種に関心があるが、判断材料が足りず、どうしようか決められないという方も多いと思います。そんな中、是非専門家から知識を得て接種の判断材料にして頂きたいという思いで、一般市民を対象にした公開講座として開催することとなりました。
日本大学医学部附属板橋病院の連携医療機関として登録されました。
日本大学医学部付属板橋病院との緊密な医療連携を図りながら、地域医療の充実、向上に寄与することを目的としております。
当院の医師が医療連携医となり、患者様の紹介や逆紹介を今以上にスムーズに行えます。
これを通し、岩槻、地域の皆様にも価値有るものになることを期待します。
4月の予定
マザークラス・両親学級・マタニティヨーガの予約は新館2階産科病棟までお越し下さい。
詳しくは、こちらのページをご参照下さい。
看護部よりお知らせです。
ナースワン 合同就職説明会に参加します。
● 日程 ●
3/21(水・祝) 大宮
12:00~16:00(☆最終入場15:00)
場所:大宮ソニックシティ地下1階 第1展示場
詳細はこちら
3/24(土)仙台
12:00~16:00(☆最終入場15:00)
場所:AER5階「仙台市中小企業活性化センター」 多目的ホール
詳細はこちら
ナースワン 合同就職説明会に関しての詳細はこちら
当日お会いできるのを楽しみにしております。
合わせて
丸山記念総合病院 看護部採用情報ページもご活用ください。
当院では、常に最先端の乳腺医療を地域の皆様に提供できるよう努力してまいりましたが、この度3Dマンモグラフィ機器(FUJIFILM社製 AMULET Innovality)を導入しました。こちらの機器はトモシンセシスという断層画像から3Dの画像提供が可能であり、最適線量で、高精細画像を提供する事が可能となりました。
乳がんでは、石灰化や腫瘤が病気検索の印となります、又高濃度乳腺の場合マンモグラフィでの検査が難しいと言われておりましたが、こちらの機械では格段に優れた画像提供が可能となりました。
石灰化描出の一例
また、当院は乳がん検診精度管理中央機構の認定施設でもあり、撮影認定技師ならびに読影認定医師の在籍する第3者機関に認められた施設になっております。
また、受診者にやさしい機器の設計や、室内も緑の壁紙で統一してリラックスして撮影できるよう環境づくりにも取り組んでおります。ぜひ一度受診してみて下さい。
当院マンモグラフィ撮影室
もうすっかり年も開けてしまいましたが、昨年のクリスマスのご報告をさせていただきます。(年末は、何かとお知らせが多くありまして、今やっとお知らせの場を使わせて頂けます。)
昨年12月2日(土)15時より、毎年恒例のクリスマスコンサートが行われました。
今年は「コスモス」さんによる、歌、バイオリン、ビオラといろいろ楽しめたコンサートでした。
(その前に、病院併設の保育室の子どもたちによる歌も、かわいくて元気をもらいました!)
又クリスマスには、サービス向上委員会のメンバーが作成したクリスマスリースを入院中クリスマスを過ごす患者様にお配りいたしました。
ご報告が遅くなってしまいましたが、
サービス向上委員会では、その他にも患者様満足度調査アンケートを行い皆様からのお声を頂いております。満足度が少しでも高くなるよう検討、努力していきたいと思います。